第13節-A 啓示と聖書

 

はじめに

 

 バーフィンクは、第9節で、「啓示の概念と本質」、第10節で、「一般啓示」、第11節で、「特別啓示」、第12節-Aで、「啓示と自然」を詳しく扱ったので、今度は、第12節-Bで、特別啓示が文書化されて聖書となる過程を、「啓示と聖書」と題して、詳しく扱う。

 

1.宗教と文書

 

バーフィンクは、宗教は、種々の文書や文献を有するが、特に、その宗教の教理と生活において、聖とされる神的権威ある文書を、しばしば持つ「書物宗教」となることを語り、キリスト教の聖書もそうであることを語る。すなわち、宗教は、啓示に基づき、啓示は、言葉で語られ、言葉は 口伝から文書と移行して、安定的に保存されていくことを述べる。

バーフィンクは言う。「宗教の歴史は、宗教と啓示の間の結びつきを示すだけでなく、啓示と聖書の結びつきも示す」(348頁)。魔術的な決まり文句、礼拝本文、儀式的論文、儀礼的法律、祭司的諸文書、歴史的な神話的な文献などが、すべての文化的民族における宗教的領域に生じる。しかし、なお狭い意味において、宗教における聖なる文書(heilige schriften)について語られる。多くの民族は、教理と生活の規則として神的権威を所有しているところの、一冊の本、あるいは、多くの本の全集を持っている。

それらに、中国人たちの「殷の王」(de Shu-king der Chineezen)、インド人たちのヴェーダ(de Veda der Indiërs)、仏教徒たちのトリピタカ(de Tripitaka der Buddhisten)、ペルシャ人たちのアヴェスタ(de Avesta der Perzen)、モハメット教徒たちのコーラン(de Koran der Mihammedanen)、ユダヤ人たちの旧約聖書(het Oude Testament)、クリスチャンたちの聖書(de Bijbel)が属する(マックス・ミューラー(Max Müller)「宗教の起源と発展についての講義」(VorLesungen über den Ersprung der Religion 1880年 149頁以下)、同著者「ドイツ展望」(Deutsche Rundscau 1895年 3月 409頁以下)。これらの七つの宗教は書物宗教(de boek-godsdiensten)の名で同一視される。すでに、この現象は、啓示と聖書は、偶然に、恣意的に結びつているのではあり得ないことを示している。コーランについての教理の歴史は、キリスト教会における聖書の教理と顕著な平行を提供している(フゥツマ(M.Th.Houtsma)「エル-アシュライに至るまでのイスラム教における教義についての論争」(De strijd over het dogma in den Islâm tot op El-ashʼari ライデン 1875年 96頁)。

ここで、バーフィンクは、宗教は、啓示に基づき、啓示は、言葉で語られ、言葉は 口伝から文書と移行して、安定的に保存されていくことを述べる。バーフィンクは言う。「宗教、啓示、言葉、聖書のこれらの関連は、何の驚きも持っていない。というのは、宗教は、第一に、理念、教理、教義を内容に持つからである。それらが啓示に負うことを知っていて、言葉において表明し、伝承によって代々移していき、最後には、文書に保存するのである(eindlijk in het schrift verduurzaamt)」(348頁)。まず、今や、思想と言葉、思考と話すことは、相互にしっかり関係している。確かに、マックス・ミューラー(Max Müller)が、「宗教の起源についての講義 1880年 149頁以下」と「ドイツ展望 3月号 1895年 409頁以下」において、信じているように、実際、それらは、同一ではない(Max Müller)「言語学講義」(Vorlesungen über die Wissenschaft der Sprache 第1巻 第3版 1875年 459頁)、同著者「言語の光における思想」(Das Denken im Lichte der Sprache 1ライプチッヒ 1888年 70頁-115頁)。というのは、不明瞭で、言葉にできないところの思考の類、意識、感覚もあるからである。「というのは、人は、考えることができないところのことを何も言うことができないからである。しかしながら、言うことができないところのことを考えることができる」(Homo enim nihil potest dicere,quod non etiam sentire possit;potest etiam aliquid sentire, quod dicere non possit)(アウグスチヌス、「説教」(Serm.117.第5章)。

しかし、言葉は、最初に、十分に発展するものであり、独立へと、また、十分な成長へと来るし、それゆえ、より明瞭で、より明白な思想となる。すなわち、意識的な思考に対する不可決の手段なのである。言語は、国民の霊魂であり、人類の財産と財宝の保護者であり、人間と民族と世代の絆であり、本来、一つであるとこころの人間世界を、意識において結びつける偉大な伝承である。でも、思想が、言葉において具現されるように、言葉は、再び、文書において具現される。また、言語は、しるしの有機体以上の何ものでもないが、しかし、聞こえるしるしである。聞こえるしるしは、当然、見えるしるし、書くことにおいて安定性を求める。書くことの技巧は、実際には、広い意味において、見えるしるしを記録する技巧(teekenkunst)であり、それは、すべての民族において生じるが、しかし、次第に、絵文字から表意文字を通して、アァファベット文字に発展した。でも、如何に洗練され、正確さが増そうとも、それは不完全である。

アウグスチヌスは言う。わたしたちの思考は、事柄を公平に扱うことに失敗し、わたしたちの言葉は、わたしたちの思考に適うことに失敗する(アウグスチヌス 「三位一体」(de trin.Ⅶ4.)、同著者「キリスト教の教理について」(de Doctr.Christ.Ⅰ6.)。

 

2.文書の効果

 

次に、バーフィンクは、宗教における文書の効果について語る。すなわち、文書化されることによって、保存され、一般化され、後の時代の人々へ、また、遠くにいる人々に伝えることができて、人類の共通の財産として確立することができるという大きな価値と意義があることを述べる。文書化は、「言葉の受肉化」であると述べる。

バーフィンクは言う。「そして、また、そのように、言葉と文書の間には、大きな距離がある。音は、常に、単に、見えるしるしにおける近似において再生される。思考は、話すことよりもより豊かであり、話すことは、書くことよりも、より豊かである。しかし、でも、文書は、大きな価値と意義がある。文書は、保存され、一般化され、権威化される言葉である。文書は、思想を、わたしたちから遠く離れたところの人々の、また、わたしたちの後に存在する人々の所有とし、人類の共通の財産とするのである。文書は、目に、言葉を描き、語るのである。文書は、思想に体と色を与え、存在と確立を共に与える。文書は、言葉の受肉(de éνσαρκωσις)なのである」(Schrift is het verduurzaamde,gegeneraliseerde en geaeterniseerde woord.Het maakt de gedachte tot eigendom van hen,die verre van ons en die na ons zijn,tot het gemeen goed der menschenheid.Het schildert het woord af en spreekt tot de oogen.Het geeft lichaam en kleur aan de gedachte ,en schenkt er tegelijk bestand en vastigheid aan.Het schrift is de éνσαρκωσις van het woord))(349頁)。

そのことは、一般的に妥当する。ボナール(Bonald)、ラメンナイス(Lamennais)、バウテン(Bautain)の伝承主義者たち(de Traditionalisten)は、言語は、直接に、神から由来し、また、原語において、真理のすべての宝は守られ、また、人間は、今や、すべての真理に、言語から、また、言語、伝承を通して、参与すると、彼らが言ったとき、確かに、さらに遠くまで行った(シュテッケル(Stöckl)「哲学教本」(Lehrb.der Philosophie 第1巻 406頁)。しかし、そこには、正しい思いが含まれていた。

 

3.特別啓示は、文書化により、人類全体の祝福となる

 

バーフィンクは、キリスト教の特別啓示は、文書化により、人類全体の祝福となることを語る。すなわち、キリスト教の特別啓示は、時間的形態を取る歴史的行為であり、特別啓示は、ある場所で、ある人や人々に生じて意義を持つが、そのままでは、「過ぎ行く行為」となってしまう。そこで、ある思想家たちは、キリスト教の特別啓示は、そのとき、特別啓示を受けた人や人々にだけ意味と価値を持つと主張したほどである。しかし、特別啓示が、すべての時代のすべての人々に意義と価値を持つためには、特別啓示の文書化が必要であることを、バーフィンクは明白にする。

バーフィンクは言う。「特に、宗教の領域において、言葉と文書は、より高い意義を得る。キリスト教における啓示は、歴史である。啓示は、行為、出来事にある。過ぎ去り、そして、すぐに、過去に属する。啓示は、『過ぎ行く行為』(een actus transiens)、『一時的な』(temporair)、『即時の』(monentaan)ものでさえもある。そして、これらの時間的な諸形態を取り、これは、一時的で、すべての他の地上的事物と共通する。そして、啓示は、瞬間的なことに対してだけでなく、永遠的な諸思想を包含する。その中において、啓示が場所を持ち、また、啓示が生じたところの諸人物に対して、意義を持つが、しかし、すべての時代とすべての人間に対して、価値を持つ」(349頁-350頁)。

如何に、これは、外見上は、統一できない矛盾であることか。といのうは、そこから、無縁なものが、ほとんど常に、感じられる。英国の理神論は、それを認識させた。シェルバリーのハーバート(Herbert van Cherbury)は、わたしたち自身に、直接、関わるところの啓示へのそのような信仰だけが、与えられ得ると、表明した。すなわち、他の人々が受けるところの啓示は、わたしたちに対しては、単に、歴史、伝承であり、そして、歴史において、わたしたちは、蓋然性以上には、決して、よりさらにはもたらし得ない(レヒラー(Lechler)「英国理神論の歴史」(Gesch.des engl.Deismus 49頁)。

 ホッブス(Hobbes)は、他の人々が受けたところの啓示は、わたしたちに対して、証明されないと、同様に言った。ロック(Locke)は、同じ仕方で、原初の啓示と伝承の啓示の間に区別をした。理神論は、そこから、自然宗教(de  religio  naturalis)は、啓示の十分で、本来的な内容であるにちがいないということを導いた。理神論は、それゆえ、事実を理念、時間的なものと永遠的なもの、偶然的な歴史の諸真理と必然的な理性の諸真理との間に区別をする。ヘーゲルの思弁的な合理主義は、同じ軌跡を歩む。理念は、孤独な個人においては出てこないのである。

 今や、この区別は、実際的に、不可能とされている。キリスト教において、理念を、歴史から引き離すことは、他の各宗教においてのように、理念自身の喪失にすぎない。レッシング(Lessing)の命題は、彼の著作「御霊の証明と力について」(Ueber den Beweis des Geistes und der Kraft)において、「歴史の偶然の諸真理は、理性の必然的諸真理についての証明とはなり得ない」(Zufällige Geschichtswarheiten können der Beweis von notwendigen Vernunftwahrheiten nie werden)として表れ、以前には、多くの強調がなされた。しかし、それは、非歴史的な意味と18世紀の理性神化からのみ説明されるのである。今日の世紀においては、理性の必然的な諸真理についてのこのたわごとと歴史に対する軽視を遠ざけたのである。

 彼らは、歴史を、そのより深い意味において、永遠的な意義において理解することを学んだのである。もし、歴史の諸事実が偶然ならば、それら自身が、秩序なしの、関連なしの、計画なしの自己自身で存在するものの集合体となる。そのとき、最早、歴史とその遂行はなく、虚しい、無用な行動となる。

 ここで、バーフィンクは、歴史は、偶然でなく、神の聖定が実現されていく歴史であることを、特別啓示が教えることを語る。特別啓示である聖書は、世界史と人類はバラバラの偶然でなく、統一性、進行、秩序、ロゴスがあることを述べる。そして、それは、受肉にもあてはまる。受肉は、それ自身ひとつの出来事であり、時間において一回的に生じたが、しかし、伝承によって、さらに、伝承の文書化によって、すべての人間の所有と祝福となることを述べる

バーフィンクは言う。「しかし、歴史は、まさに、神の思いの実現、神の被造物についての神の聖定の効果なのである。そこには、統一性、進行、秩序、ロゴスがある。歴史についてのそのような理解は、キリスト教によって、はじめて可能となる。ギリシア人とローマ人において、それは、見い出されない。彼らは、諸民族を知るだけであり、人類を知らないのである。しかし、聖書は、わたしたちに、人間の種族の統一性を教えることができる。聖書は、わたしたちに、世界史の大きな概念を与える。そして、このことにおいて、聖書自身が、最初の、そして、すべてを支配する場所を取り入れる。『歴史の諸真理』(de Geschichtswahrheiten)は、こうして、偶然でなく、まず、再び、この啓示の歴史の下に存する。聖書は、そうして、必要であり、それなくしては、歴史と全人類は、バラバラになってしまう。聖書は、神の思いの担い手なのである。すなわち、使徒パウロを、常に、再び、感嘆と礼拝で満たしたところの神の意図の黙示なのである。それなくしては、人間は暗中模索するところの『奥義の啓示』(de revelatio mysterii)なのである」(350-351頁)。

そして、他方においては、レッシングが語ったところの理性の諸真理(de Vernunftwahrheiten)は、すべての例外なしに必要なのである。カントの批判は、それを、他の様に示したのである。まさに、理性の必然的な諸真理に関して、今日、一般的に、疑問視される懐疑主義が支配している。歴史的なものは、永遠の意義において見られ、そして、理性的なものは、その変わり易さにおいて明らかにされるのである。

 事実は、そのとき、わたしたちが、祖先たちから、そのすべてを継ぐことでもある。わたしたちは、世に何ももたらしはしない、テモテ一6:7。物理的にも心理的にも、知的にも倫理的にも、わたしたちは、わたしたちの周囲に依存している。宗教的にも他の様ではない。

 バーフィンクは、歴史において生じる特別啓示は、一人一人に生じないし、また、反復もしない。それゆえ、伝えられることが必要であり、伝えられることで、そして、安定的に伝えられるために、文書化され、すべての人間の所有と祝福となることを述べる。バーフィンクは言う。「歴史に存在するところの啓示は、最も広い意味において、伝承の道以外には、わたしたちに来ることができない。何故、ひとりひとりに啓示は与えられないのかという問いは、本来的にはない(ルソー(Rousseau)「助任司祭サアヴォヤルの告白」(Profession de foi du vicaire Savoyard)、(シュトラウス(Strausz)「キリスト教信仰教理」(Glaub. 第1巻 268頁以下)。それは、啓示は歴史であり、また、歴史であらねばならないことを前提している。啓示の中心は、キリストの人格である。そして、キリストは、歴史的人物である。彼の受肉、彼の受難と死、彼の復活と昇天は、決して反復しない」(351頁)。そう、彼が、歴史に入り込み、その時間の形態において生きることは、まさに、「受肉」(éνσαρκωσις)に属している。もし、彼が、時間と空間に、自ら従った法則に関係しなかったならば、彼は、すべてにおいて、わたしたちと同じではなかったであろう。啓示は、当然、教理のようにでなく、むしろ、受肉のように、歴史以上のものではない。すなわち、啓示は、限定された時代に生じ、限定された場所に束縛される。受肉は、存在(éγω είμι、ヨハネ8:58)と言葉(σαρζ έγενετο、ヨハネ1:14)の統一である。

 さらに、啓示において、神は、御自分が、人間と共に生きることに対して引くところの壮大な諸線に従うのである。人類は、個人の集合体でなく、むしろ、有機的全体であり、その中に、相互の生活がある。啓示は、この法則に従い、再創造は創造に関連する。わたしたちが、伝承の手段によって、各々の領域において、人類の財産に参与するように、そのように、宗教においてもである。

 ここで、バーフィンクは、人類全体の祝福となるため、歴史の中心のキリストの出来事が、伝えられること、そして、それは、文書化につながることを述べる。バーフィンクは言う。「また、それは、受肉にもあてはまる。受肉は、それ自身ひとつの出来事であり、時間において一回的に生じたが、しかし、伝承によって、すべての人間の所有と祝福となる」(351頁-352頁)。啓示は、なお、そのような少数の人間に限られていることは、難しい問題を生み、それによって、後に、なお、それ以上に、研究される。でも、影響を与える事実は、それ自身において、それを知るところの人々に対して、それを拒否する理由とは、決してなり得ない。多くの民族は、粗雑な野蛮性の状態において生きている。また、それは、神の意志とよしとされることによって生じる。しかし、それゆえ、文明化の祝福を軽視することは、誰においても起こらないのである。

 

4.啓示の僕の形態としての聖書

 

 そこで、バーフィンクは、特別啓示が、人類の財産となるためには、特別啓示が、僕の形態を取って聖書となり、人間世界に入ることを語るが、また、霊感された聖書は、いきなり成立するのではなく、聖書の霊感以前に、長い特別啓示の歴史があったことをしっかり理解する必要があることを強調する。この意味で、特別啓示と聖書を区別することは、正しいことを述べる。

 バーフィンクは言う。「人類の理想的な財産の担い手は、言語であり、そして、言語の『受肉』(σαρζ)は、文書である。また、ここで、神は、啓示において、自己を結びつける。人類に完全に入り込むために、そして、彼らの十分な所有となり得るために、啓示は、聖書に、『かたち』(μορφη)と『形態』(σχημα)を取る。聖書は、啓示の僕形態(de dienstknechtsgestalte van openbaring)である」(352頁)。

そう、啓示の中心的事実は、すなわち、受肉は、聖書へと導く。預言と奇跡において、啓示は、そのように低く、また、深く降ったので、それらは、人間的なものの、また、明白に、宗教的生命の最も低い形態(de laagste vormen)さえも、手段として、恥としない。ロゴス自身は、単に、「人間」(áνθρωπος)となるのでなく、「僕」(δουλος)、「肉」(σαρζ)となる。同様に、啓示の言葉は、文書の不完全な、貧しい形態を取る。しかし、そのようにして、啓示は、人類の財産となる。啓示の目的は、キリストではない。キリストは、中心であり、手段である。目的は、神が、再び、神の被造物に住み、宇宙において、御自分の栄光を現わすことである。「神がすべてのすべてとなる(θεος τα παντα έν παιν)ことである。また、このことは、より確かな意味で、「神の人間化」(ένανθρωπησις  του θεου)、神が人間になること(eene menschenwording Gods)である。その目的に達するために、啓示の言葉は、文書に移行する。

また、聖書も、こうして、手段であり、器であり、目的ではない。聖書は、神が人間となることからキリストにおいて結果となり、聖書は、より確かな意味で、その継続なのであり、それに沿って、キリストが、御自分の会衆に住んでくださるところの道なのである。「神が十分に住んでくださる道の準備」(de praeparatio viae ad plenam inhabitationem Dei)である。しかし、神のこの住んでくださることにおいて(in deze inwoning Gods)、聖書は、そのとき、その目的(τελος)、その終わりと目的を持つのである、コリント一15:28。全啓示と同様に、聖書も「過ぎ去る行為」(een actus transiens)なのである。

 それによって、その中で、聖書が啓示に至るところの関係が明らかとなる。以前の神学は、啓示を、ほとんど、まったく、霊感(de theopneustie)に、聖書が与えられることに(in de gave der Schrift)上らせた。霊感は、啓示を単に、原因結果的に、議論し、そして、非常に密接に結びつけた。それは、あたかも、聖書の背後に何もないように見えた。それによって、聖書は、まったく孤立させられ、あたかも、聖書は、突然、天から落ちてきたかのような外見を受けた。堕落から始まり、そして、再臨において終わるところの歴史としての啓示の強力な概念は、ほとんどまったく無縁とされた。

 ここで、バーフィンクは、特別啓示が文書化されて聖書となるまでには、特別啓示の重要な歴史があったことを、しっかり理解する必要性を強調する。文書化、聖書化以前に特別啓示の長い意味のある歴史があるのである。バーフィンクは言う。「この見解は維持できない。常に、啓示は、多くの場合、霊感(de theopneustie)に遠く先立ち、そこから、しばしば、長い時代によって、生じるのである。先祖たちへの神の啓示は、イスラエルの歴史において、キリストの人格において、ときどき、数世紀と年代を経て、はじめて記されるのである」(353頁)。 

預言者たちと使徒たちは、啓示を、受けた後で、はじめて、しばしば、書物としたのである、エレミヤ25:13、30:1、36:2以下。その際に、長い間、啓示がその場所を持つところの啓示の輪に属するところのものへすべてが書かれなかっただけでない。さらに、エリア、エリシャ、トマス、ナタナエルなどのような多くの人物たちは、書物を書かなかったところの啓示の器(openbaringsorganonen)であったが、経典に受け入れられた。それに対して、他の人々は、啓示を受けなかったし、奇跡を行わなかったが、しかし、彼らを、実際、たとえば、多くの歴史的書物の著者たちにように、著作の中に入れたのである。さらに、啓示は、夢、幻などの種々の形態において、場所を持ち、隠されていたところのことの告知に言及したのである。霊感(de theopneustie)は、常に、意識における神の霊の内的働き(eene inwerking)であり、聖書の内容の保証を目的とするのである。

 

5.特別啓示と聖書を切り離す最近の神学の誤り

 

 以上のように、聖書化の前に特別啓示の長い歴史があるという意味で、両者を区別することは必要である。しかし、近代の神学は、極端に行き過ぎて、特別啓示と聖書を切り離して、聖書自身が特別啓示であることを拒否するが、これは誤りであることを、バーフィンクは語る。すなわち、聖書が特別啓示であることを拒否すれば、わたしたちは、特別啓示を知る道がなくなり、聖書と共に全啓示が、キリストの人格が倒れる。聖書は、特別啓示についての証言なのであり、証言を否定すれば、全キリスト教が倒れるのである。キリストとのまじわりは、使徒たちとの言葉、証言とのまじわりによって以外にはないのである、ヨハネ17:20、ヨハネ一1:3。

 バーフィンクは言う。「最近の神学は、それゆえ、正しく、啓示と聖書を区別する。しかし、最近の神学は、しばしば、極端に陥る。最近の神学は、聖書をそのように、まったく、啓示から切り離すが、このことは、偶然の付加、恣意的な混入、人間的な文書以上の何ものとしかならない」(353頁)。それは、多分、役には立つかもしれないが、でも、どの場合にも、必要ではない。あらゆる種類の変容において、この主題が歌われる。文字でなく、御霊であり、聖書でなく、キリストの人格であり、言葉でなく、神学の原理(het principium der theologie)なのである。

レッシング(Lessing)は、よく知られた訴えをうまく生み出した。すなわち、ルターよ!あなたは、偉大で聖なる人である。あなたは、わたしたちを教皇のくびきから解放した。しかし、文字のくびきから、紙の教皇から、誰がわたしたちを解放するだろうか。この見解は、少なからず、誤りであり、なお、他よりも、より危険である。というのは、啓示と霊感(de theopneustie)は、多くの場合において、まったく一致するからである。長い間、聖書に書かれているところのことすべてが、前もって啓示されていたのではないが、でも、叙述自体の下に、意識において、生じる。たとえば、詩篇、手紙などにおいてである。霊感(de theopneustie)を否定し、聖書を軽視する者は誰でも、非常に多くの部分に対して、啓示を失うのである。彼は、人間的文書以上の何も残さないのである。

さらに、わたしたちには啓示でもある聖書において、また、聖書によってのみ知られるところの叙述に関する事実あるいは言葉における啓示も、また真実である。わたしたちは、イスラエルの下における、また、キリストの人格における神の啓示について、聖書から以上には、文字通りには(letterlijk)、何も知らない。そこには、他の原理(principium)は何もない。こうして、聖書と共に全啓示が、キリストの人格が倒れる。何故なら、まさに、啓示は歴史であり、すべての歴史においてのように、通常の道以外の知るための他の道はないのである。それは、証言である(Dat is het getuigenis)。

 証言は、事実に対する現実性(de realiteit)についてのわたしたちの意識に対して決定的である。キリストのまじわりは、使徒たちの言葉とのまじわりによって以外にはないのである、ヨハネ17:20、ヨハネ一1:3。啓示は、わたしたちの前に、世々の教会の前に、聖書の形態においてのみ存在するのである。そして、こうして、聖書自体を啓示行為としても、認識し、崇めるかぎりにおいて、終わりに、霊感(de theopneustie)があり、後に、明らかになるように、聖書の属性、聖書の制作における神の独自の特別な活動がある。聖書の軽視と拒否は、こうして、啓示に関して、啓示についての人間の証言に関して、罪のない行為ではなく、神の特別啓示の否定なのである。

 啓示は聖書の益のためと誤解する人々と同様に、聖書は啓示の益のためとして誤解する人々のように、こうして、両方の方向が、一面的なのである。そこに、「神の啓示」(φανερωσις)、ここに、神の霊感(θεοπνευστια)が、その権利に来ないのである。そこでは、人々は、文書なしの聖書を持つのである。ここでは、人々は、聖書なしの文書を持つのである。そこでは、歴史への無視があり、ここでは、言葉への軽蔑がある。最初の方向は、正統派的な主知主義(orthodox intellectualisme)であり、第二の方向は、再洗礼派的霊的主義(anabaptischtisch spirutualisme)の危険が走る。

 ここで、バーフィンクは、特別啓示と聖書についての正しい関係を積極的に、力強く主張する。聖書は、長い啓示の歴史と同一視できないが、しかし、だからと言って、その長い啓示の歴史は聖書によってだけ知られるので切り離すことはできない。そこで、啓示の長い歴史を記す聖書の霊感は、啓示における一つの不可欠の重要な要素となることを語る。

バーフィンクは言う。「正しい見解は、これである。聖書は、啓示と同一視されもしないし、また、啓示から切り離されないし、啓示の背後に置かれもしない。霊感(de theopneustie)は、啓示における一つの要素(een element in  de openbaring)なのである。また、その中で、キリストにおける神の啓示がこの目的に対して閉じられるところの最後の行為(een laaste acte)なのである。こうして、その意味において、啓示の終わりであり、冠であり、永久にすることであり、公布なのである」(354頁)。「それによって、直接的な啓示が媒介され、また、書物において再記録されたところの手段なのである」(medium,quo revelatio immediata midiata facta inque libros relata est)(バウムガルテン(Baumgarten)「福音主義的ルター派教会教義学講義」(Vorles. Über die Dogmatik der evangelische-Lutherse Kirche 第1巻 402頁)。

 

6.客観的特別啓示の主観的適用への移行

 

 さて、旧約時代においては、神の特別啓示は、神現、預言、奇跡で現わされたが、新約時代となり、キリストの出現は、その三つの形態における特別啓示の中心、頂点であった。そして、キリストの出現により、それらの客観的な特別啓示は、完結し、止んだが、今度は、聖霊が降され、聖霊がキリストによって開かれた救いを、人々に主観的に適用する時代となったことを、バーフィンクは語る。聖霊がわたしたちに実に豊かに、真実に、力強く、世の終わりまで継続的に働くことについてのバーフィンクの書き方は、聖霊の働きの素晴らしさと恩恵性を、わたし(佐々木稔)の心に、実に、豊かに響かせて、わたしを大いに励ます。

 バーフィンクハは言う。「しかし、啓示は、その終わりを持ち、目的はキリストの再臨において到達する。しかし、啓示は、二つの大きな期間において、二つの区別される目的(in twee onderscheidene bedeelingen)において表明する。最初の目的は、神の十分な啓示を力に入れ、そして、人類の歴史を分ける。全経綸(heel die oeconomie)は、御自分の民への神の到来としてキリスト以前の幕屋を求めること(eene tabernakel voor Chrsitus)として、観られ得る。それは、こうして、主に、キリストにおける神の啓示である。それは、客観的な性格を持つ。それは、非日常的な諸行為によって特色づけられる。すなわち、神現、預言、奇跡が、それにしたがって、神が御自分の民に来るところの道である。キリストは、その内容であり、手段である。彼は、闇に輝くところのロゴスであり、彼の者たちの所に来、そして、イエスとなった。聖霊は、そのとき、まだ、キリストが、栄光化されていなかったので、降されていない。この目的において、書かれた記録(de beoekstelling)は、啓示と歩調を保った。両方が、世々、成長した。啓示の程度にしたがって、前進し、聖書はサイズが増した。キリストにおいて、啓示が、神の十分な啓示が与えられると、神現、預言、奇跡は、彼において、その頂点に達し、すべての人間へのキリストにおける神の恵みが現れ、そのとき、同時に、聖書の完成がある。キリストは、わたしたちに、御自分の人格とみわざにおいて、父を十分に啓示した。御子の目的は、御霊の目的に対して場所を持つ。客観的な啓示は、主観的な適用に移行する(De objective openbaring gaat over in de subjective toeëgening)」(354頁-355頁)。

 神によって有機的中心に造られた歴史においては、キリストにおいて、中心がある。そこから、今や、常に、より広い輪において、その内に啓示の光が輝くところの輪が引かれる。太陽は、昇り、単に、地の小さな表面を、その光で覆う。太陽は、その頂点に立ち、全地を照らす。イスラエルは、啓示の単なる器であった。それは、肉によるキリストをもたらしたとき、奉仕を果たし、消えるのである。今や、神の恵みは、すべての人間に現れた。聖霊は、キリストからすべてを取る。聖霊は、啓示に関して、新しいものを何も付加しない。啓示は、完結し、それゆえ、何の増加も受け入れない。キリストは、ロゴスであり、恵みまことに満ちている。キリストのみわざは、完成した。父は、自らキリストのわざに依拠する。キリストのみわざは、聖徒たちのよきわざによって、補足され得ないし、増加もされ得ない。キリストの言葉は、伝承によらない。キリストの人格は、教皇を通さない(zijn person niet door paus)。キリストにおいて、神は、十分に自己を啓示し、自己を十分に与えた。それゆえ、聖書も完結し、聖書は神の完全の言葉なのである(In Christus heft God zich ten volle geopenbaard en ten volle geschonken.Daarom is de Schrift ook voltooid,zij is het volkomene woord Gods)。

 

7.聖霊の命と意識の更新の働き

 

ところで、聖書は完結したが、今度は、聖書において、神は、日毎に、御自分の民であるわたしたちに来ることを、バーフィンクは語る。すなわち、聖霊がキリストのものをすべて受けて、わたしたちのこの世の命を、霊的命・永遠の命へと、わたしたちのこの世の意識・罪の理性を、霊的意識・再生理性へと更新する働きを力強く継続していることを、美しく、希望を抱かせる豊かな仕方で述べる。聖書は、過ぎ去った書物ではなく、むしろ、神が、今、この時代において、そして、常に、御自分の民にまで来るところの、常に、生きていて、永遠に若々しい言葉であり、常に、わたしたちへの神の継続的な語りかけであることを、バーフィンクは、力強く表明する。

バーフィンクは言う。「しかし、啓示は完結したが、その働きは、それをもって止まらない。逆に、聖書が完結したので、聖書は、今や、人類の生活と歴史の全体に入り込む」(355頁)。聖書は、その目的を、常に、自らに持たず、手段であるキリストに持たず、むしろ、新しい人類に持つ。御自分の民において神が住まうことに(in het wonen Gods bij zijn volk)持つ。聖書は、それゆえ、かつて、場所を持っていたが、今は、跡形もなく消え去ってしまっているという事実ではあり得ないし、あってはならない。でも、神御自身が、聖書によって、それを、世界において、担い、聖書の内容を人類の生活と思いにおいて実現する。啓示は、神現、預言、奇跡自体によっても来る。それらに、啓示の内容を人類の所有とするところの神の三重の活動が対応する。神は、御自身の御霊により、キリストの会衆に住み、二人または三人が、キリストの名によって集まっているところの中心におられる。神は、常に、奇跡を行う。というのは、神は、再生、聖化、栄光化によって、キリストの会衆を更新するからである。霊的奇跡は止むことはなく、神は常に働く。しかし、それでは、十分ではない。存在の世界だけででなく、意識の世界も更新されねばならない。ロゴスには、命があったが、人の光もあった。キリストは、恵みに満ちているが、しかし、真理にも満ちている。啓示は、奇跡にあるが、預言にもある。言葉と行為は最初の目的において、共に行く。言葉と行為は、聖霊の経綸においても相互に伴う。

 聖霊は、再生させるが、光も与える。しかしながら、霊的奇跡は、客観的な啓示の諸事実に何の新しい啓示を付加せず、ただ、キリストにおいてなされた神の恵みの奇跡の効果であるように、そのように、聖霊の照明(de illuminatie des Heilige Geestes)は、隠されたものの啓示でなく、キリストにおいて隠され、キリストの言葉において表されているところの知恵を認識の宝の適用である。聖霊のこれらの両方の活動は、この目的において、手に手を取って行く。預言と奇跡、言葉と事実が、啓示の状態において、相互に伴うように、啓示の効果、照明と再生、聖書と教会においても、相互に結びついている。また、今や、啓示は、理性を照らすところの教理だけでなく、同時に、心が更新されるところの生命(tegelijk een leben)である。それらは、両方とも、破れることがない統一性において、共にある。主知主義と神秘主義の一面性は、両方を離れさせる。というのは、主知主義と神秘主義は、啓示の豊かさの認識を誤解しているからである。頭と心、存在と認識における全人が更新されねばならないのであるから、啓示は、この目的に対して、聖書と教会に存在するのである。両方が、その際に、最も密接に、相互に結びついているのである。

 聖書は教会の光であり、教会は聖書の生命である。教会の背後おいては、聖書は謎であり、いら立ちである。再生がなければ、誰も、聖書を認識できない。聖書の生命に参与しない者は誰でも、聖書の意味と見解を理解できない。逆に、聖書がその光を放っていないならば、教会の生命は隠されている。聖書は、教会を説明し、教会は聖書を理解する。教会において、聖書は、啓示を確立し、証印し、クリススチャンたちは、聖書に教えられ、教会は、過去と現在における神と世界との関係において、自分自身を理解するのである。

 それゆえ、聖書は、それ自体で立つのではない。聖書は、理神論的に受け入れられてはならない。聖書は、世々の歴史に根差し、イスラエルとキリストの下における啓示の実(vrucht van de openbaring onder Israël en in Christ)なのである。

 バーフィンクは、特別啓示の文書化の聖書が、今、どのような素晴らしい働きをするのかを、美しく、そして、希望と喜びと慰めで胸がいっぱいに膨らむように語る。いかにも、啓発的なバーフィンクの表現ではないか。バーフィンクは言う。「しかし、聖書は、わたしたちを、過去の諸人物と諸出来事に結びつけるだけの長い間、過ぎ去った書物ではない。聖書は、物語と年代記ではなく、むしろ、神が、今、この時代において、そして、常に、御自分の民にまで来るところの、常に、生きていて、永遠に若々しい言葉(het altijd levende,eeuwig jeudige woord)である。聖書は、常に、わたしたちへの神の継続的な語りかけ(de altijd voortgaande spraake Gods)である。聖書は、わたしたちに、過去に生じたところのことを歴史的に知らせるだけでない。聖書は、わたしたちに、他の諸学問において要求されるところの信頼性に基づいて、歴史的に、物語を残すための目的さえも持たない。聖書は、特別な目的のある書(een tendenz-boek)である、すなわち、前に書かれたが、わたしたちの教えのために書かれているのである。何故なら、わたしたちは、忍耐と慰めにより、希望を持つであろうからである。聖書は、聖霊によって書かれている。何故なら、聖書は、キリストの体を建てることにおいて、聖徒の完成のため、教会の導きにおいて、聖霊に仕えるであろうからである。聖書において、神は、日毎に、御自分の民に来るのである(In haar komt God dagelijks tot zijn volk)。聖書において、神は、日から日へと、恵みとまことにおいて、信者たちに、御自分を啓示するのである。聖書によって、神は、憐みと忠実さの御自分の奇跡を行う。聖書は、永遠に、天と地の間の報告である。聖書は、わたしたちを、過去に固く置くだけでなく、聖書は、わたしたちを天の生ける主に結びつける。聖書は、「神の生きた声」(de viva vox Dei)、「御自分の被造物への全能の神の手紙」(epistra Dei omnipotentis ad suam creaturam)なのである。言葉によって、神は、かつて、世界を創造され、言葉によって、世界を保つ。しかし、言葉によって、神は、世界を支配もされ、そして、世界を御自分の住まいともされる(door het woord bereidt ze tot zijne woning)」(356頁-357頁)。

 霊感(de theopneustie)は、それゆえ、聖書の永遠の属性でもある。聖書は、瞬間において霊感されるのでなく、聖書は書物とされるのである。聖書が霊感されているのである。「聖書は神に霊感されている。聖書は、単に、書かれている間だけ、神が、著者たちを通して息吹いている間だけ、霊感されているのではなく、聖書が朗読されるときも、神は、聖書を通して息吹いているのであり、また、聖書が、神を息吹いているのである。」(divinitus inspirata est scriptura,non solum dum scripta est Deo spirante per scriptores;sed etiam dum legitur Deo spirante per scripturam et scriptura ipsum spirante)(ベンゲル Bengel 「テモテ二3:16注解」(2 Tim.3:16)。啓示から生じ、聖書は、霊感によって、生きて保たれ、効果あるものとされる(Uit de openbaring voortgekomen,wordt zij door de theopneustie levendig gehouden en efficax gemaakt)。預言と奇跡、聖書と教会の両方を保持し、相互に結びつけるのは、そして、聖霊は、こうして、再臨の備えをさせるのは、聖霊である。というのは、存在と意識の両方が、ひとたび、まったく更新されるので、そのとき、啓示は終わりを持つのである。聖書は、そのとき、最早、必要ではない。霊感は、そのとき、神のすべての子らの分となる。彼らだけが、聖霊によって教えられ、聖霊の宮で仕える。預言と奇跡は、自然のことと成る。というのは、神が彼の民の間に住むからである(want God woont onder zijn volk)。

 

結び

 

 「第13節-A 啓示と聖書」の紹介が終わったので、7点の解説をする。まず第1点は、「啓示と聖書」の意図である。すると、バーフィンクは、第9節で、「啓示の概念と本質」、第10節で、「一般啓示」、第11節で、「特別啓示」、第12節-Aで、「啓示と自然」を詳しく扱ったので、今度は、第12節-Bで、特別啓示が文書化されて聖書となる過程を、「啓示と聖書」と題して、詳しく扱う。これが、意図である。

 第2点は、宗教と文書についての関係である。すなわち、バーフィンクは、宗教は、種々の文書や文献を有するが、特に、その宗教の教理と生活において、聖とされる神的権威ある文書を、しばしば持つ「書物宗教」となることを語り、キリスト教の聖書もそうであることを語る。すなわち、宗教は、啓示に基づき、啓示は、言葉で語られ、言葉は 口伝から文書と移行して、安定的に保存されていくことを述べる。バーフィンクは言う。「宗教の歴史は、宗教と啓示の間の結びつきを示すだけでなく、啓示と聖書の結びつきも示す」。

 第3点は、宗教における文書の効果について、バーフィンクは語る。すなわち、文書化されることによって、宗教は保存され、一般化され、後の時代の人々へ、また、遠くにいる人々に伝えることができて、人類の共通の財産として確立することができるという大きな価値と意義があることを述べる。文書化は、「言葉の受肉化」であると述べる。

バーフィンクは言う。「・・・文書は、大きな価値と意義がある。文書は、保存され、一般化され、権威化される言葉である。文書は、思想を、わたしたちから遠く離れたところの人々の、また、わたしたちの後に存在する人々の所有とし、人類の共通の財産とするのである」。

第4点は、特別啓示は、文書化により、人類全体の祝福となることである。バーフィンクは、キリスト教の特別啓示は、文書化により、人類全体の祝福となることを語る。すなわち、キリスト教の特別啓示は、時間的形態を取る歴史的行為であり、特別啓示は、ある場所で、ある人や人々に生じて意義を持つが、そのままでは、「過ぎ行く行為」となってしまう。そこで、ある思想家たちは、キリスト教の特別啓示は、そのとき、特別啓示を受けた人や人々にだけ意味と価値を持つと主張したほどである。しかし、特別啓示が、すべての時代のすべての人々に意義と価値を持つためには、特別啓示の文書化が必要であることを、バーフィンクは明白にする。

第5点は、啓示の僕の形態としての聖書についえである。バーフィンクは、特別啓示が、人類の財産となるためには、特別啓示が、僕の形態を取って聖書となり、人間世界に入ることを語るが、また、霊感された聖書は、一輝に成立するのではなく、聖書の霊感以前に、長い特別啓示の歴史があったことをしっかり理解する必要があることを強調する。この意味で、特別啓示と聖書を区別することは、正しいことを述べる。

 バーフィンクは言う。「人類の理想的な財産の担い手は、言語であり、そして、言語の『受肉』は、文書である。また、ここで、神は、啓示において、自己を結びつける。人類に完全に入り込むために、そして、彼らの十分な所有となり得るために、啓示は、聖書に、『かたち』と『形態』を取る。聖書は、啓示の僕形態である」。

 第6点は、特別啓示と聖書を切り離す最近の神学の誤りについてである。バーフィンクは、聖書化の前に特別啓示の長い歴史があるという意味で、両者を区別することが必要であることを十分認めるが、しかし、近代の神学は、極端に行き過ぎて、特別啓示と聖書を切り離して、聖書自身が特別啓示であることを拒否するが、これは誤りであることを、バーフィンクは語る。

すなわち、聖書が特別啓示であることを拒否すれば、わたしたちは、特別啓示を知る道がなくなり、聖書と共に全啓示が、キリストの人格が倒れる。聖書は、特別啓示についての証言なのであり、証言を否定すれば、全キリスト教が倒れるのである。キリストとのまじわりは、使徒たちとの言葉、証言とのまじわりによって以外にはないのである、ヨハネ17:20、ヨハネ一1:3。

 バーフィンクは言う。「最近の神学は、それゆえ、正しく、啓示と聖書を区別する。しかし、最近の神学は、しばしば、極端に陥る。最近の神学は、聖書をそのように、まったく、啓示から切り離すが、このことは、偶然の付加、恣意的な混入、人間的な文書以上の何ものとしかならない」。

第7点は、客観的特別啓示の主観的適用への移行についてである。さて、旧約時代においては、神の特別啓示は、神現、預言、奇跡で現わされたが、新約時代となり、キリストの出現は、その三つの形態における特別啓示の中心、頂点であった。そして、キリストの出現により、それらの客観的な特別啓示は、完結し、止んだが、今度は、聖霊が降され、聖霊がキリストによって開かれた救いを、人々に主観的に適用する時代となったことを、バーフィンクは語る。聖霊がわたしたちに実に豊かに、真実に、力強く、世の終わりまで継続的に働くことについてのバーフィンクの書き方は、聖霊の働きの素晴らしさと恩恵性を、わたしの心に、実に、豊かに響かせて、わたしを大いに励ます。

バーフィンクは言う。「キリストは、わたしたちに、御自分の人格とみわざにおいて、父を十分に啓示した。御子の目的は、御霊の目的に対して場所を持つ。客観的な啓示は、主観的な適用に移行する」。

第8点は、聖霊の命と意識の更新の働きについてである。すなわち、聖書は完結したが、今度は、聖書において、神は、日毎に、御自分の民であるわたしたちに来ることを、バーフィンクは語る。すなわち、聖霊がキリストのものをすべて受けて、わたしたちのこの世の命を、霊的命・永遠の命へと、わたしたちのこの世の意識・罪の理性を、霊的意識・再生理性へと更新する働きを力強く継続していることを、美しく、希望を抱かせる豊かな仕方で述べる。聖書は、過ぎ去った書物ではなく、むしろ、神が、今、この時代において、そして、常に、御自分の民にまで来るところの、常に、生きていて、永遠に若々しい言葉であり、常に、わたしたちへの神の継続的な語りかけであることを、バーフィンクは、力強く表明する。「聖書において、神は、日毎に、御自分の民に来るのである。聖書において、神は、日から日へと、恵みとまことにおいて、信者たちに、御自分を啓示するのである。聖書によって、神は、憐みと忠実さの御自分の奇跡を行う。聖書は、永遠に、天と地の間の報告である。聖書は、わたしたちを、過去に固く置くだけでなく、聖書は、わたしたちを天の生ける主に結びつける。聖書は、『神の声の道』、『御自分の被造物への全能の神』なのである。

以上で、「第13節-A 啓示と聖書」の解説を終わるが、バーフィンクのこれだけ詳しい論述によって、特別啓示が文書化されねばならなかった積極的理由が、非常によくわかる。その理由は、長い歴史である特別啓示が、文書化により、遠く離れたところの人々の、また、後に存在する人々の所有となり、世の終わりまで、人類の共通の財産、人類全体の祝福となるためである。今の時代の日本のクリスチャンのわたしたちも、キリストにおける救いの啓示である特別啓示が文書化され、聖書となったゆえに、聖書を通して、キリストを知り、信仰し、救われ、永遠の命の道を日々、喜んで歩めているのである。特別啓示の文書化としての聖書は、全能で慈しみ深い神の知恵であることを思い、心から感謝しよう。

なお、バーフィンクの詳しい啓示論(第9節「啓示の概念と本質」、第10節「一般啓示」、第11節「特別啓示」、第12節-A「啓示と自然」、第12節-B「啓示と聖書」)を読むと、わたしたちの教派の憲法にして信仰規準のウェストミンスター信仰告白の第1章の「聖書について」における第1節の「聖書の必要性」において述べられている啓示論をもっと豊かに膨らませて、「啓示についての信仰の宣言」というかたちで、啓示についてもっと詳しく、もっと内容豊かに、もっと力強く、もっと恵み深く表明することが、いつか必要になるのではないかと思う。バルト神学の一般啓示を否定する啓示論とカトリックの自然神学を認める立場の両方の誤りを排除した聖書本来の正しい啓示論を積極的に表明することは、日本キリスト改革派教会の使命にして、大きな力になると確信する。


                                  

               

目次